夏は汗の処理をどうするかを考えるべき季節です。
本当は汗の処理は一年中大事なテーマです。
特に秋の初めは、昼間暑くて、夜涼しいので、気をつけなければいけないのですが、
今は、エアコンがありますので、夏でも汗を冷やす人が多いので夏の問題でもあるのです。
さて、汗をかくのは良い事です。
夏はどんどん汗をかくべき季節です。
汗は排泄の役割も果たしますし、なにより「汗をかく事」と「身体が緩む事」は同じだからです。
汗をどんどんかける人、汗をかくのが好きな人は夏が好きなのではないでしょうか。
呼吸器の強い人は汗をかくのが好きです。
どんどん汗をかいて、どんどん運動して、どんどん食べて、と呼吸器の強さと元気さは比例します。
汗をかききらないうちに汗を冷やして引っ込めると、呼吸器に負担がかかります。
汗で出す水分を腎臓が負担するので、腎臓にも負担がかかります。
冷房や、扇風機をかけたまま寝ると、朝起きたらとてもだるいと思います。
だるいのは、呼吸器が強張っているからです。
呼吸器と関係の深い筋肉も強張っています。(胸の筋肉や、太股の裏側の筋肉)
そういう時は、お風呂に入ったり、熱いお茶を飲んだり、汗をかくとだるいのが取れてくると思います。
汗をかくと身体が緩むからです。
汗を引っ込めると、とにかく身体が強張ります。
何度寝ても眠い人も、汗を一度どっとかくと、良く眠れるようになります。
夏に何だか調子が悪くなったら、汗を冷やした事がないか疑うといいでしょう。
もしそうなら、汗をかくと急に元気になります。
そして、再び冷やさないように、ちゃんとふき取りましょう。
汗がふきだしてくる間はふき取らずに、出るに任せます。
汗が出きると、汗がさらさらしてきます。そうするとふき取って下さい。
汗がべとべとしている間は、出るに任せるのがいいです。
水分は身体が求める量を取って下さいね。
水分補給などと言って、機械に水分を補給するような言い方をしないで、
飲みたいから飲むということを忘れないで下さい。
そうすると適量がわかるようになってきます。
汗もかかないのに冷たい水ばかり飲んでいると、かえってしんどくなります。
汗が出ない時は、熱いお茶がオススメです。
熱中症も汗をかけない人がなります。
夏は汗をかきましょう。
「汗をかこう2」
本当は汗の処理は一年中大事なテーマです。
特に秋の初めは、昼間暑くて、夜涼しいので、気をつけなければいけないのですが、
今は、エアコンがありますので、夏でも汗を冷やす人が多いので夏の問題でもあるのです。
さて、汗をかくのは良い事です。
夏はどんどん汗をかくべき季節です。
汗は排泄の役割も果たしますし、なにより「汗をかく事」と「身体が緩む事」は同じだからです。
汗をどんどんかける人、汗をかくのが好きな人は夏が好きなのではないでしょうか。
呼吸器の強い人は汗をかくのが好きです。
どんどん汗をかいて、どんどん運動して、どんどん食べて、と呼吸器の強さと元気さは比例します。
汗をかききらないうちに汗を冷やして引っ込めると、呼吸器に負担がかかります。
汗で出す水分を腎臓が負担するので、腎臓にも負担がかかります。
冷房や、扇風機をかけたまま寝ると、朝起きたらとてもだるいと思います。
だるいのは、呼吸器が強張っているからです。
呼吸器と関係の深い筋肉も強張っています。(胸の筋肉や、太股の裏側の筋肉)
そういう時は、お風呂に入ったり、熱いお茶を飲んだり、汗をかくとだるいのが取れてくると思います。
汗をかくと身体が緩むからです。
汗を引っ込めると、とにかく身体が強張ります。
何度寝ても眠い人も、汗を一度どっとかくと、良く眠れるようになります。
夏に何だか調子が悪くなったら、汗を冷やした事がないか疑うといいでしょう。
もしそうなら、汗をかくと急に元気になります。
そして、再び冷やさないように、ちゃんとふき取りましょう。
汗がふきだしてくる間はふき取らずに、出るに任せます。
汗が出きると、汗がさらさらしてきます。そうするとふき取って下さい。
汗がべとべとしている間は、出るに任せるのがいいです。
水分は身体が求める量を取って下さいね。
水分補給などと言って、機械に水分を補給するような言い方をしないで、
飲みたいから飲むということを忘れないで下さい。
そうすると適量がわかるようになってきます。
汗もかかないのに冷たい水ばかり飲んでいると、かえってしんどくなります。
汗が出ない時は、熱いお茶がオススメです。
熱中症も汗をかけない人がなります。
夏は汗をかきましょう。
「汗をかこう2」
NEXT Entry
NEW Topics
野口整体をかじったことがある人へ。放射能被爆への対処法
被災地にいない人ができること。
被災地でがんばっている方へ。心の落ち着け方。緊張した体の和らげ方。災害時に冷静に判断するために
性格と性質を一緒にしてはいけないよ
やらなければいけないことができない理由
やりたいことをやらないと人が弱くなる理由
身体言葉を理解すると心の使い方がわかる。…かもしれない。
握り方とバッティングの要点と上達と健康のお話(力の使い方)
足は親指、手は小指 | 手と身体は連動している
お箸の持ち方をやかましく言われる訳。手は全身と連動している。
再び手首を緩める重要性に気付きました。
こちらのブログを再会します
新ブログの更新情報
ブログを移転しました。
汗をかこう
被災地にいない人ができること。
被災地でがんばっている方へ。心の落ち着け方。緊張した体の和らげ方。災害時に冷静に判断するために
性格と性質を一緒にしてはいけないよ
やらなければいけないことができない理由
やりたいことをやらないと人が弱くなる理由
身体言葉を理解すると心の使い方がわかる。…かもしれない。
握り方とバッティングの要点と上達と健康のお話(力の使い方)
足は親指、手は小指 | 手と身体は連動している
お箸の持ち方をやかましく言われる訳。手は全身と連動している。
再び手首を緩める重要性に気付きました。
こちらのブログを再会します
新ブログの更新情報
ブログを移転しました。
汗をかこう
Entry TAG